【ミャンマー地震緊急援助】京都大学のミャンマー人留学生会からのお願い

皆様へ。

この度は、ミャンマー大地震による救援事業への緊急支援のお願いを申し上げます。
私たち京都大学のミャンマー人留学生、研究者と京都精華大学のミャンマー出身の教員を中心に、 2025年3月28日に起きたミャンマーの大地震の救援活動をしている団体に必要な救援物資を支援したいと思います。

今回のミャンマーの大地震は、サガインを震源として マグニチュード7.7であり、サガインとマンダレー地域で壊滅的な被害を受けました。

3月31日 DVB TV News によると、3,000人以上が死亡し、5,317人以上が負傷しており、早急な救援活動が不可欠となっています。

しかし、ミャンマーは4年前に軍事クーデターが起きて不安定な情勢下にあり、現在の被災状況の把握がなかなか進んでおりません。

そんな状況のなか信頼できる現地の救援団体である ミャンマー救援隊(マンダレー支部) を始め、様々な現地のボランティアを介して寄付金全額を以下の活動に使わせて頂きます。

  1. 瓦礫の下に閉じ込められた人たち/生存者の捜索・救助活動
  2. 避難家族への緊急医療援助、食料、清潔な水、シェルター
  3. 崩壊したコミュニティの再建を支援する長期的な復興活動

第1次目標額は、150万円です。

このクラウドファンディングは、自由と平和な表現活動を支援する団体 WARTと協力して行っています。

寄付のお願い

ご寄付先

ゆうちょ銀行からの振り込みの場合

銀行名:ゆうちょ銀行
記号と番号:14350-77253061
口座名義:ワート

ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込の場合

銀行名:ゆうちょ銀行
店名:四三八(読み:ヨンサンハチ)店番:438
預金種目:普通預金口座番号:7725306
口座名義:ワート

日本の通貨以外で寄付をしたい方のために、アメリカの仲間と協力してgofundmeのプラットフォームを作りました。

https://www.gofundme.com/f/stand-with-myanmar-earthquake-victims

寄付の大小にかかわらず、すべての寄付が被災者を救ってくれます。
皆様のご支援・ご協力いただければ助かります。ミャンマーの被災者を助けてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせは下記までご連絡ください。
salweenforpeace@gmail.com

ナンミャケーカイン
京都精華大学特任准教授/ 自由度平和な表現活動を支援する団体WART共同代表

ウーティ・ナイン(Ph.D)
学術研究員 (Postdoctoral Researcher)
京都大学Center for African AreaStudies(CAAS)
wutyinaing31@gmail.com

【2024年1月12日〜2月19日】当意即妙―芸術文化の抵抗戦略@京都芸術センター

ミャンマーで起きたクーデター以降に生じたアート、映画、音楽など、さまざまな文化実践から生きる希望を見出し、政治・社会的困難と文化のあり方を考えるための展覧会。

日時:2024年1月12日 (金) – 2月19日 (月) 10:00-20:00

会場:京都芸術センター ギャラリー北・南
   〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2

交通手段:

 電車
 JR「京都駅」から地下鉄烏丸線に乗り換え「四条駅」下車、22・24番出口より徒歩5分。
 阪急京都線「烏丸駅」22・24 番出口より徒歩5分。
 京阪本線「三条駅」から地下鉄東西線に乗り換え「烏丸御池駅」下車、4番出口より徒歩10分。

 市バス
 「四条烏丸駅」下車、徒歩5分(3、5、201、203、207 系統など)。

入場:無料

予約:不要

詳細:下記URLよりご確認ください

https://www.kac.or.jp/events/34900/

WARTカレンダー & ハガキ発売中

WART展@アートスペース余花庵 in 京都をきっかけとして、2月1日でクーデターから2年となったことを忘れないため、2月はじまりのカレンダーとハガキを販売します。
ミャンマーで学校に通うことをボイコットし、オンラインで学ぶ子供たちが寄せてくれた絵を用いたカレンダー(2月スタート)とWARTに寄せられた作品の中から許可をいただいた作品を用いたハガキセットを販売します。

この売上は原価を引いたすべての額を、子供たちが絵を描くため、オンラインで学んでもらうために寄付する予定です。WARTカレンダーとWARTハガキを購入して、子供たちに支援していただけないでしょうか?

【販売価格】

カレンダー:1,000円/部

ハガキ8枚セット:500円/セット

【購入プロセス】

購入申込 → 購入部数と送料を銀行振込 → 入金確認次第発送

購入申込は 下記フォームに入力ください👇

https://forms.gle/Kfhbh7cdevaVtBT79

言論・表現の自由の回復を、改めて強く求める

ミャンマー情勢に対するWARTの思い

ミャンマーで国軍がクーデターを起こしてから1年半が経過してしまいました。今でも毎日、武力弾圧は続き、多くの人々がその犠牲となっています。また、直近では恣意的に拘束された民主活動家が、軍部によって処刑されました。これまで犠牲になられたすべての人々とその家族に哀悼の意を表します。

そうした武力弾圧の傍らで、言論・表現の自由も封じられています。一部の現地メディアやジャーナリスト等の報道関係者は、命の危険を承知で、今のミャンマーの様子を世界に伝えるべく、活動を続けています。日本では報道される機会が減っていますが、彼らのおかげで、我々はミャンマーの現状を知ることができています。

また若者達を中心に、軍の統治への試みに対して、抵抗の意思を表明する活動が続いています。ヤンゴンなどの都心部では、拘束されないよう短時間で抗議活動を行い、すぐに解散する「フラッシュモブ・デモ」形式で、彼らが軍部に対して抵抗の意思を訴えています。
7月30日には、「フレッシュモブ・デモ」を撮影していたとして、ドキュメンタリー映像作家の久保田 徹さんと、現地ミャンマー人3人が、軍の支配下にある警察当局に拘束される事件が発生しました。

この事件を通じて、軍部による厳しい言論弾圧や情報統制が続いているミャンマーが置かれた現状に改めて注目が集まりました。

今のミャンマーでは、軍部の考え方に異を唱えるような「表現者」は、軍部によって恣意的に拘束され、中には命を奪われてしまう人もいるのが現状です。厳しい環境下に置かれた多くの国民は、命を守るため表現を諦めざるを得なくなっているのが実態です。

徹底的な弾圧を続けるミャンマーの軍部に対して、これまで不当に拘束してきたすべてのミャンマー人、久保田徹さんを含む 全ての人々の即時解放と、言論・表現の自由の回復を、改めて強く求めます。

ミャンマーの人々の自由な表現が困難を極めている今、我々 WARTはミャンマー国内で表現が制限されているすべての人々に寄り添い、一コマ漫画やウェビナーや展示会等の機会を通じて、現状を伝えると共に、自由な表現の大切さを訴え続けていきます。

最後に、久保田さんが不当に逮捕されている事も含め、ミャンマーの人々の命・財産・平和・表現の自由を略奪するミャンマーの軍部の蛮行を、強く非難します。

2022年 8月 6日
自由と平和な表現活動を支援する「WART」

シサム工房 × WART × 募金箱プロジェクト

ミャンマー×クーデター×自由な表現

~若いアーティストを支える資金になります~

 WART活動に関心を持っていただき、ありがとうございます。
 ミャンマーでは2021年2月1日以降、軍のクーデターによって自由な表現どころか1,500人以上の尊い命が失われました。また、ジャーナリスト、作家、歌手、映画監督、俳優、モデルなど文化芸術関係者が不当に逮捕されています。
 一コマ漫画やイラストのサイトが封鎖されたり、削除されたりしています。軍という独裁者への抗議のサインである「三本指」の絵が見つかるだけでも強制的に連行されてしまいます。

 クーデター軍は小中高と大学を強制的に再開していますが、多くの学生はクーデターに反対の意思を表明し、ボイコットして通学していません。約15万人の教職員もクーデター直後から不服従運動(CDM)に参加し、軍に停職処分を受け、仕事を失ってしまいました。

 今回、集まった義援金でオンラインの絵画教室に通う「学生の絵の具代」や「通信費用」として支援する予定です。そのオンライン教室を開催しているのは不服従運動に参加した教員たちですので、教員たちへの支援にもつながります。
 みなさまの義援金によって「好きな絵を描いて自由に表現できるようになる人」がいます。

 引き続きよろしくお願いします。

感謝を込めて
WART

シサム工房( https://sisam.jp/

参考サイト

NHKアーカイブ

https://www.nhk.or.jp/special/myanmar/